メンタルヘルスケアで
こんなお悩みありませんか?

学校のお悩み
- カウンセリング室はあるが利用が少ない
- 保護者に子どもの様子をどう伝えていいのかわからない
- 生徒指導について専門家に相談したい

児童・生徒・学生のお悩み
- 何を相談していいのかわからない
- カウンセリング室に入るところを見られたくない
- 人と変わっていると思われたくない

保護者のお悩み
- 子どもの様子がいつもと違う
でも誰に相談していいのかわからない - 思春期に関する専門家の意見が聞きたい
- 学校と連携して子どもをサポートしたい


Welcome to talkで メンタルヘルスケア対策の強化を

オンラインを利用した
話しやすいプライベート空間

医師・心理士による
専門的なアドバイス

学内外の
コミュニケーションが活性化
あなたの学校の生徒数は?
- 何らかの悩みを抱える生徒の数
- 幻覚や妄想など精神疾患に似た経験(PLEs)のある生徒数
- PLEsから精神疾患に移行する人数
(大学)
- 大学中退者の人数
(高校)
- 高校中退者の人数
(中学校)
- 中学校の長期欠席者の数
Welcome to talk4つの特徴


教育機関に特化
国内初メンタルヘルス対策
契約者は⼩学校から中学、⾼等学校、専⾨学校、短期⼤学、⼤学までの学校法⼈や⾃治体。メンタルヘルスに関する課題解決を通して、きめ細かな⽀援体制を提供。教育機関のパートナーとして学校運営をサポートします。


利用者は
生徒・保護者・教職員
Welcome to talk は⼦どもたちを⾒守る「保護者」「教職員」へのサポートがこころの問題の根本的な解決につながると考え、利⽤者は、導⼊校の⽣徒に加え、保護者や教職員も対象としています。


いつでも どこでも
気軽にオンライン相談
⾃宅の部屋など周囲の⽬を気にすることなく気軽に話せるオンライン相談。相談にともなう⼼理的・経済的・時間的なハードルを下げることで、⼿軽に気軽にこころの不安や悩みを相談できます。


医師・心理士による
専門的ケア
経験豊富な医師(児童精神科医・精神科医)や⼼理⼠(臨床⼼理⼠・公認⼼理師)がこころのケアを必要とする生徒、保護者、教職員の悩みや不安を解消します。
ニュース
-
2022.06.20
プレスリリース
子どもたちのメンタルヘルスに関する課題解決に向けて
Welcome to talk × 角川ドワンゴ学園 業務提携契約を締結 - 2022.06.09 お知らせ Welcome to talk 6月ブログは「導入校の声」
- 2022.02.25 メディア掲載情報 『コーチング・クリニック』2022年4月号
よくある質問
[例]約1カ月の健康観察、約2週間後に再度オンライン健康相談 etc.
また、学校生活における健康観察で注意すべきポイントをお伝えします。但し、安心してご利用いただけるよう、細かな相談内容についてはお伝えしておりません。
詳細については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
会社概要
- 企業名 株式会社 Welcome to talk
-
所在地
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5階 KSフロア -
事業内容
・学校精神保健および医療に対するコンサルタント業務
・医療機関等の連携ネットワーク構築業務
・モニタリング、データーマネジメントおよび統計解析業務