サービス一覧
生徒/学生の日常メンタルケアに
学校向けメンタルヘルスケア
オンライン健康相談6つのポイント
契約者は学校法人・自治体
導入校の生徒・保護者・教職員は、
費用負担なく相談可能
費用負担なく相談可能
相談相手はこころの専門家
精神科医・児童精神科医
臨床心理士・公認心理師
臨床心理士・公認心理師
平日13時~22時
夏休みなどの長期休暇や休校期間、
放課後や夜時間帯も最大活用
放課後や夜時間帯も最大活用

あんしん相談
パソコン・スマホ画面で顔を見ながら健康相談

らくらく予約
利用者マイページから
心理士・医師を選んで予約完了
心理士・医師を選んで予約完了

ゆっくり相談
心理士・医師 45分
※医師相談は2回換算
※医師相談は2回換算
✔オンライン健康相談の詳細はこちらをチェック
よくあるご相談内容
児童・生徒・学生メンタルヘルス不調の予防に

- いつも不安で落ちつかない
- 起きられない。眠れない
- 授業についていけない
- 友人関係で悩んでいる
保護者お子さまの変化に気づいたら

- 誰に相談していいのかわからない
- 何に苦しんでいるのか知りたい
- 病院に連れて行くべきか?
- ほかの医師の意見も聞きたい
教職員生徒指導・保護者対応

- カウンセラーを補強したい
- 何に悩んでいるのか知りたい
- 不登校/発達障害について
- 医療連携の必要性を知りたい
※実際の利用範囲は契約校によってさまざまです。
まずは生徒から、教職員利用からなど、現行の学校保健体制に合わせてお選びください。
オンライン健康相談のお問い合わせはこちら
FD・SD研修にオススメ
メンタルヘルス研修

教職員向け基礎研修(60分)
「コロナ禍における学校現場のメンタルヘルス対策」
「コロナ禍における学校現場のメンタルヘルス対策」
- 時 間:60分(質疑応答含)
- 対 象:
小学校から大学までの学校教職員様 - 講 師:
Welcome to talk 専門家スタッフ(医師・心理士) - 形 式:Web開催(Zoom)
- トピック
- 子どものこころの健康とメンタルヘルス
- コロナ禍で顕在化するメンタルヘルスの課題
- 児童生徒のSOSサインと対応
- Q&A
教職員のみなさまを対象に、子どもたちを取り巻くメンタルヘルスの現状や基礎知識について解説いたします。長引くコロナ禍で社会不安が高まるなか、児童・生徒からのSOSサインを見逃さないために、児童・思春期の精神疾患や精神障がいの症状と対応について理解を深め、学校現場の実践につなげます。
生徒指導や保護者対応での心構えや声かけなど具体的な対応についてご紹介。さらに、海外のICTを活用した遠隔健康医療相談の事例も交えながら、これからの学校現場に求められるメンタルヘルスケアについて、学校教職員のみなさまと一緒に考えていきます。
※研修時間やオンサイト対応など研修内容のご相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。
研修のお問い合わせはこちら